Loading...

資料請求

お問い合わせ

NEWS

カテゴリー:お知らせ

ZEH住宅でお得に快適生活   ■注文住宅コラム

2023.02.13

woodplusです。

あっという間に2月も半ばです。昔から「2月は逃げる。」「3月は去る」。と言われていますが、本当にその通りだなぁと実感するこの頃です。そして、明日はバレンタインですね。昔は好きな人にチョコを渡して告白をする日というイメージでしたが、最近ではどちらかというと頑張っている自分へのご褒美チョコや友チョコを買う、作る、といったイメージに変わりつつある気がします。皆さんは今年のバレンタインをどのようにお過ごしになる予定でしょうか?

さて、今回のコラムはZEH住宅について書いてみようと思います。最近よく耳にするこの「ZEH」という言葉、詳しくご存じでしょうか?ZEHとはNet Zero Energy Houseの略です。意味は太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅の事だそうです。要するに「消費電力-(省エネ+創エネ)=0」を実現できる住宅という事ですね。もちろんwoodplusの注文住宅もZEH住宅の基準を充分みたしています。

ZEH住宅の必須条件の省エネ住宅を実現させるためには、高断熱、高気密であることが必須になります。熱は屋根・壁・窓などの開口部から入ってきます。省エネ住宅ではこの熱を遮断するために屋根材や断熱材、開口部の素材、間取りにこだわって住宅を建てていきます。断熱性能を表す数値をUA値と言います。そしてZEH住宅における関西のUA値は0.6です。因みにwoodplusの注文住宅ではどんな間取りの住宅でもUA値を0.56以下に設定しています。

創エネの部分では太陽光パネルを屋根に設置することにより自宅で電気を創ることができます。最近では電気を創るだけではなく貯めることもできます。貯めることができると災害時に役立ち、より安心して生活を送ることができますね。

更にZEH住宅のメリットとして、断熱性能の高い家に住むことで部屋の間の温度差が無くなります。温度差が無くなると、寒暖差疲労・・・つまり温度差によるストレスが無くなり、快適な生活を送ることができます。

メリットばかり書いてきましたが、ZEH住宅にすると費用があがるのでは?と心配される方も多いかと思います。確かにZEH住宅にすると一般住宅よりも費用が高くなるかもしれません。でも初期導入費用について国や自治体の補助金を受けることができます。また年間の光熱費が大幅に削減できるので、逆にお得な投資ではないかなぁと思います。

実際、どの程度の補助金がもらえるのか?ZEH住宅にするとどのような暮らしが送れるのか?など、詳しくお知りになりたい方はwoodplus事務所までお気軽にお問合せ下さい。お問い合わせは右の(スマホの方は下の)「お問い合せ欄」より365日24時間(折り返しのご連絡は営業時間内になりますが・・・)受け付けています。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

本日は節分   ■注文住宅コラム

2023.02.03

woodplusです。

今日は2月3日、節分ですね。

物心付いた時から2月には幼稚園や小学校で「鬼~のパンツは良いパンツ~♪」と歌い、家に帰って夕飯に恵方巻とイワシを食べ、その後腹ごなしに家族で豆撒きをしてきました。皆さんも似たような体験をしてきたのではないでしょうか?そこで、今回はちょっと真面目に節分の起源や意味について書いてみたいと思います。(ちょっと注文住宅コラムからは外れますが、お許しを・・・)

まず、節分とは各季節の始まりの前日の事を言います。他には「季節を分ける」との意味もあるとのことです。昔は季節の変わり目には鬼がでると信じられていたため、それを追い払うための悪霊払い行事として行われていたそうです。また、節分は平安時代に宮中で行われるようになった儀式が由来で、その中の「豆打ち」という儀式の名残が豆まきだそうです。


正しい豆まきの方法は、

  • まずは玄関や窓を開けて外に向かって「鬼は~外!」の掛け声とともに豆を撒く。この時に鬼が戻ってこないように豆を撒いたらすぐに玄関や窓を閉める事がポイントです。
  • その後、家の中で一番奥の部屋から順に「福は~内!」と掛け声をかけながら、最後は玄関まで豆を撒いていく。
  • 最後に「年とり豆」と言って数え歳分の豆を食べる。

だそうです。我が家では毎年じゃんけんをして負けた人が鬼役となり、他のメンバーが「鬼は~外!」「福は~内!」と豆撒きをしていました。今年は、折角調べたのでこの正しい方法で豆まきをしてみようと思っています。ただ、豆まき後の掃除が大変なのと、ワンコが「夜食~」と勘違いして食べてしまうのが心配なので、家族には豆は少なめに!撒いたらすぐに拾って!とお願いしようと思います(笑)。


恵方巻の起源も調べてみたら、古くは江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分のお祝いとして、あるいは商売繁盛を祈って食したのが始まりと言われています。ただ全国に恵方巻を食べる風習が広がったのは諸説あるようです。確かに私が幼少期を過ごした九州地方では当時恵方巻を食べる風習がなく、関西に引っ越してきて小学校でお友達から「今日は恵方巻を食べんねんで~」と言われて、慌てて母に作ってもらった思い出があります。因みに今年の恵方巻の方向は南南東だそうですよ。


昔は疫病等が鬼の仕業と考えられていたので、豆撒きをして疫病を追い出すと本気で信じていたのでしょうが、現代における家の鬼って何でしょうね?カビとか害虫とかでしょうか?因みに我が家の鬼は、ワンコです。とっても可愛いワンコですが、引っ付き虫を良く持って帰ってきます。そのためカーペットやらソファーやら思わぬところに引っ付き虫が落ちていて大変です。


次回のコラムは住宅に関する助成金について書こうと思います。次回、少し時間をいただくと思うので、今すぐ知りたい!詳しく聞きたい!という方は右上の「お問い合せ」よりご連絡ください。





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

施工事例を更新しました。

2023.01.27

本日、施工事例を更新しました。

素敵な写真がたくさん掲載されています。
是非、ご覧ください。



施工事例はこちらから↓ご覧いただけます。

子育て世代が建てたサークル動線の家」





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

N様邸 お引渡式を行いました。

2023.01.27

woodplusです。

2023年1月26日にN様邸のお引渡式を行いました。

当日は10年に1度の大寒波の真っただ中でとても寒い一日でしたが、高槻市においては雪が降り積もることも滅多にないので思い出深いお引渡し式となりました。そんな中でもN様ご家族が終始暖かい笑顔でご参加くださり、体は寒いけど心はほっこり温かい気分になったひと時でした。

家の前でお引渡しセレモニーを終えた後は、N様へ鍵をお渡しして家の中へ移動し設備の使用方法をお伝えさせていただきました。一緒に説明を聞くH君の姿が可愛くて、さらにデレデレになるスタッフ一同でした。色々な物に興味深々なH君、新しい家で元気いっぱい過ごしてほしいと願っています。


これからご家族皆さんでこの家と共に素敵な思い出を沢山刻んでいただけると嬉しいです。

家はお引渡しをさせていただいてからが長いお付き合いになります。次は6か月後の定期点検で訪問をさせていただきますが、それまでにも何かございましたらいつでもご連絡下さい。

お引渡し、おめでとうございました。

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

完成見学会を開催しました。

2023.01.23

woodplusです。

1月21日(土)・22日(日)に高槻市安岡寺町にて施工しました注文住宅の完成見学会を行いました。

生憎の寒い週末になりましたが沢山のお客様にご来場いただき、大盛況の内に完成見学会を終えることができました。ご来場いただきましたお客様、お忙しい中ご来場いただきまして、ありがとうございました。

また、お引渡し前の注文住宅を完成見学会の会場として快く提供していただきましたオーナー様には感謝いたします。本当にありがとうございました。

さて、完成見学会では短い時間ではありましたが、1組1組のお客様とお話をさせていただきました。また、お話をさせていただきながら、woodplusの注文住宅の気密性・断熱性について体験をしていただけたと自負しております。

実際、お客様からも「外は寒いのに、家の中はこんなに暖かいんですね~」や「エアコン1つでこんなに広い範囲の温度が一定に保てるんですね~」といったうれしい声をいただきました。




次回の完成見学会は2月18日(土)・19日(日)に茨木市三島丘にて開催を予定しております。

こちらの注文住宅はwoodplus初の3階建て住宅で第一種換気システムを採用している見どころ満載の注文住宅です。

次回の完成見学会でも沢山のお客様にお会いできることを楽しみにしています。


次回の完成見学会へのお申し込みはこちらから




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォームEdit

明日・明後日はいよいよ完成見学会

2023.01.20

woodplusです。

高槻市安岡寺町にwoodplusの注文住宅が完成し、いよいよ明日、明後日と2日にわたって完成見学会を開催する運びとなりました。昨日はその準備に行ってきました。


玄関ドアを開けて一歩家に脚を踏み入れると、木の良い香りに包まれます。

woodplusでは自然素材にこだわった家づくりを提案させていただいているので、ぬり壁や木のぬくもりを匂って触って目で見て感じる事ができます。また、断熱、気密、耐震もしっかり考えながら設計をしているので、外が寒いこの時期でも家の中に入るとほんのり暖かさを実感できますし、2階で足を踏み鳴らしてもその音からもどっしりとした安心感を感じる事ができます。

こちらの注文住宅の間取りをちょっと紹介させていただくと、1階部分は玄関からファミリークローゼットを通ってリビングへ行く動線と、玄関からダイニングを通ってリビングへ行く動線のサークル動線になっています。2階へと続く階段はキッチンカウンター前に設置しているので、家族の帰宅や外出を把握しやすい間取りになっています。

その他、woodplusが得意とする造作家具も是非見ていただきたいポイントで、おすすめはくつろぎと収納を兼ね備えたベンチ収納です。勿論その他にもオーナー様の生活スタイルに合わせて、「そうそうここにあったら便利よねぇ」を形にした造作家具や棚を作らせていただきました。


今回の完成見学会はオーナー様にお引渡しをさせていただく前の貴重な時間をいただいての開催となります。

文章では紹介しきれない、見どころの数々を是非見に来て体験していただければ幸いです。

今回の完成見学会も1組1組のお客様にゆっくり見学していただくために予約制になっています。まだ日曜日に少し予約枠がありますので、ご興味のある方は是非ご予約の上お越しください。

沢山の方にお会いできる事を楽しみにしています。

完成見学会へのお申し込みはこちらから




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

年末年始休業期間のお知らせ

2022.12.24

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、woodplusでは下記の期間を年末年始休業日とさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。





年末年始休業:2022年12月29日(木)~2023年1月9日(月)



・2023年1月10日(火)より通常営業を開始いたします。

・本サイト・お電話・メール等でのお問合せにつきましても2023年1月10日(火)以降ご連絡させていただきます。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

M様邸 上棟式及び手形式を行いました。

2022.12.24

woodplusです。

先日、無事に上棟を終えたM様邸で上棟を記念して手形式と上棟式を行いました。

上棟式とは家屋の守護神と大工の神を祀って棟上げを無事に終えたことに感謝するとともに、今後の工事が最後まで安全に無事に進められるように祈る儀式です。そして、家屋の守護神と大工の神様に棟上げを無事に終えたとこに感謝する事から、上棟式は棟上げが終わったこの時期に行う家づくりの大事な行事の一つです。

M様邸の上棟式ではまず祭壇に御幣や棟札を飾り、四方固めの儀としてお施主様であるM様ご家族に、お酒やお米や塩を家屋の四隅に巻いてもらいました。その後、無事に工事が進められるように祭壇に祈願をし、ご挨拶をして上棟式を終了しました。



上棟式の後に続いて手形式を行いました。

手形式では柱に手形を押したり、ご家族の皆さんの大事にしている言葉や家訓等を書いてもらいます。手形や家訓は家が完成したら見えなくなってしまいますが、ご家族や親せきの皆さんとの家づくりの思い出を作るセレモニーです。M様ごも思い思いの色の絵具を手に塗って柱に手形を付けてもらいました。お子様も自分の手に好きなピンク色の絵具を塗ってもらい興味深々でした。

手に絵具を塗って・・・
力を入れて一緒にペタリ
最後に武下も一緒に写真撮影

家を建てるという経験は一生に何度もできることではありません。今回の手形式がM様ご家族にとって家づくりの思い出の1ページになればうれしく思います。woodplusでは家を施工するだけではなく、それぞれのお施主様の家づくりの思い出も大切にさせていただきたいと思っています。

M様邸の上棟式及び手形式はご家族の笑顔あふれた暖かい式となりました。
工事はいよいよ内装木工事に入ります。woodplusにとっても初の3階建て注文住宅です。お引き渡しまでまだお時間をいただきますが、今後もM様ご家族と工事状況や家に対する想いを共有しつつ丁寧に進めてまいります。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

M様邸 上棟しました。

2022.12.17

woodplusです。

ぐっと寒くなってきましたね。

12月15日にM様邸の棟上げが無事終わりました。棟上げ当日もとっても寒い一日でしたが、天気は良く風もなかったので澄んだ青空の下の工事となりました。

現場監督を始め大工さん重機・重機のオペレーターさんも揃い、いよいよ作業スタート。

重機のオペレーターさんと大工さんの息もピッタリで、木材が重機で運ばれると大工さんがその木材を受け取り、皆で声を掛け合いながら組み立てていきます。いつもながらそのコンビネーションの良さと作業をしている皆さんのテキパキと働く姿に惚れ惚れと見入ってしまいました。あっという間に 今まで基礎がむき出して平面だった敷地が、棟上げをして立体的になって一気に家らしくなりました。


これから、本格的に内部工事や外部塗装が始まります。

3月の完成まで大工さん、左官屋さん、設備業者さんなど家づくりに関わる皆さんと一緒に丁寧に工事を進めてまいります。M様にはお引渡しまで少しお時間をいただきますが、私たちと一緒に家づくりの過程を見守っていただけたら嬉しく思います。

来週は棟上げを記念してM様の手形式を行う予定です。手形式の模様は後日こちらのニュースでご紹介させていただきます。お楽しみに!



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

衣類の収納場所ってどうしてる?   ■注文住宅コラム

2022.12.05

woodplusです。

最近、朝晩がめっきり冷え込んできましたね。

紅葉も進み、犬の散歩時に空を見上げて木々の色づきを眺めるのが楽しい今日この頃です。

季節の移ろいと共に必要になってくるのが衣替えです。最近は、学校や会社の服装に対する厳格さが緩んだので、わかりやすいタイミングは無くなりました。結果、体感気温をみながら、自分でタイミングを決めて衣替えをしていく必要がありますね。

衣替えで大変なのは、かさばる冬の装いです。寒い時期には心強いモコモコとしたダウンジャケットやコートも場所をとるので、クローゼットにかける時には邪魔になります。また、手袋やマフラーといったこまごまとした冬の装備も、使うときには一緒でもしまう場所は違っていて、探し出すのが大変です。

我が家では、クローゼットが狭いため夏の間はかさばる冬服は圧縮袋に入れて押入れへ収納しています。いくつかの袋に入れるので、よく手袋とか、厚手の靴下が行方不明になります。今年も子供の厚手の靴下が行方不明になって、すべての圧縮袋を開けてこれでもない、あれでもない・・・と、子どもと一緒になって家中の大捜査になりました。埃でくしゃみは止まらなくなるし、目は痒くなるし・・・これだから衣替えは苦手?いやいや、嫌いです!

以前、東南アジアに住んでいる友人に聞いたら、年がら年中夏なのでコートを持ってないと聞きました。楽だし、コストもかからないので羨ましいと思う反面、四季のある日本の風物詩で楽しむべき衣替えがないのも寂しいと思いました。行方不明の靴下や手袋を探す苦労も日本に住む特権と思い、衣替えを楽しもうと思います。

衣替えをスムーズにするにも、収納の設計は重要です。使いやすくするためには大きいクローゼットで、家族全員分の全季節の服を保管するのが理想的です。woodplusで家をお考えいただくお客様からも洋服の収納についてご相談を受ける事が多々あります。最近の間取りを見ていていると、玄関近くにアウターを掛けるクローゼットを設置し、洗面所やランドリールームの近くに大きめのファミリークローゼットを設ける設計をご希望される方が増えているようです。

以前のように畳む収納より吊るす収納の方が家事の時短にもなりますし、家族の衣類をまとめることで更に家事の時短になるので、忙しい方にはもってこいの設計かもしれません。とは言え、衣類の収納場所や広さは、生活習慣や土地の広さや形によって違ってきます。woodplusでは、お客様の生活習慣や悩み事などをお聞かせいただき、それぞれのご家庭に合った収納をご提案させていただきます。新築をお考えの方は勿論、リノベーションをお考えの方も、お気軽に是非一度ご相談ください。

只今woodplusでは家づくりについての疑問、お困り事等なんでも相談できる個別相談会を開催中です。

下記からお申込みいただけますので、家づくりに関するお話をお聞かせください。

家づくりなんでも相談会 

高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

家づくり勉強会を開催しました。

2022.11.28

woodplusです。

11月27日(日)に高槻市安満遺跡公園内にて「はじめて建てる家づくり勉強会」を開催しました。


弊社にとって久しぶりの勉強会開催とあってスタッフも準備にあたふたドキドキしましたが、来ていただいたお客様とお話しをさせていただき有意義な時間を過ごすことができました。また飛び入りで参加していただいたお客様もいて、アットホームな雰囲気の中1時間半過ごさせていただきました。お忙しい中、ご来場いただいたお客様ありがとうございました。

今回のテーマは「はじめて建てる家づくり勉強会」ということで、

・工務店とメーカーの違い

・資金計画の立て方について

・高性能住宅とは

・土地の選び方

などなどをお話させていただきました。「家づくり」と一言で言っても、ご家庭によって疑問に思っている事や大事にしたいことが違います。この機会にお客様からも家づくりについての沢山の質問をいただきお答えすることで、少しでも家づくりに対するハードルが低くなっていれば幸いです。



wood plusでは今後も定期的に家づくり相談会や完成見学会を開催していきます。

現在開催中のイベントへは下記からご覧いただけます。是非、覗いてみてください。

EVENT・SEMINAR


コロナ禍の大変な時期ではありますが、新型コロナ感染予防対策を万全にして開催しておりますので、ご安心してご参加ください。お待ちしております!



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

Y様邸 気密検査を実施しました。

2022.11.27

woodplusです。

先日、Y様邸の気密測定をしました。

気密性能は省エネを実現させるための高性能住宅を造るにあたって絶対に必要な項目です。弊社では気密性能を高めるために寸法誤算の少ない建材を使用し施工基準に則り施工をすることで、すべての物件の気密性を表すC値を0.5以下にしています。

施工中の気密測定は棟上げが終わり、内部の断熱や窓等開口部の取り付け作業が終わった段階で行います。そして気密測定日は、自信はあるもののスタッフも大工さんもどれくらいの数値がでるのか、毎回ドキドキする瞬間でもあります。

気密測定は専門の外部業者が行います。
Y様も測定風景に興味深々

この日はY様も見学に来られて一緒に測定を見守りました。Y様も初めてみる測定現場に興味深々で、家づくりの記録と記念に・・・と写真を撮っておられました。

今回のY様の注文住宅はスミカの第1種換気を採用しているため、woodplus初の基礎断熱工法で施工しています。

基礎断熱は床下空間も含めて家全体を断熱材で覆うので、断熱性・気密性が高いことがメリットです。基礎から断熱して床下空間も温度をコントロールするので、床断熱工法に比べて床まで冷気が届きにくく、より断熱性・気密性が高くなります。

C値:0.1

気になる測定結果は気密を表すC値が0.1ととても良い結果となりました。Y様にも安心していただき、喜んでいただきました。期待していた気密測定数値ができたので、スタッフも大工さんもひとまずホッとしました。

工事はこれから本格的に内装工事に移ります。お引渡しまで、まだまだ色々な工程を残していますが、1つ1つ丁寧に仕上げていきたいと思います。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォームEdit

Y様邸 1年点検に行ってきました。

2022.11.19

woodplusです。

昨日Y様邸の1年点検に行ってきました。

前回お邪魔させていただいたのがお引き渡し後6か月目の半年点検だったので、約6か月ぶりの訪問となりました。

前回の半年点検の時もそうでしたが、お引渡しをさせていただいたお宅にお邪魔させていただくと、お施主様と打合せをした日々の事や手形式の事、お引渡日の事などが懐かしく思い出されます。


そんな感慨にふけりながら、お施主様にご挨拶をし近況報告や家の様子、使い勝手の悪いところはないか?等、雑談を交えながら1年点検をスタートさせました。


woodplusの定期点検では半年、1年、2年、5年、10年、15年、20年と点検をさせていただきますが、それぞれの点検の目的が違うためそれぞれの点検ごとに見る項目が違います。

1年点検では主に各部屋の建具や設備、床、壁等を目視と実際に可動させてチェックをします。そのため施主様の間取りに合わせて事前にチェックリストを作成して、そのチェックリストに沿って点検をさせていただいています。もちろんチェックしたチェックリストは弊社でも保管しますし、お施主様にも後日お渡しさせていただきます。


Y様はとても丁寧にお住まいいただいていたので、woodplusで造作させていただいたテーブルのメンテナンス方法をお伝えするだけで、他の箇所は手直しをすることもなく無事に終了しました。奥様は現在お2人目の出産間近というお忙しい時期でしたが、点検にご夫婦でお付き合いいただいて感謝です。


次の定期点検は1年後の2年点検になります。その時にはお子様も生まれてにぎやかになっている事でしょう。この家でご家族4人の思い出が一杯できるんだろうなぁと想像すると何とも言えない暖かい気持ちになりました。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム


K様邸 お引渡式

2022.11.04

woodplusです。

11月2日にK様邸のお引渡式を行いました。

お天気も良く、皆、笑顔笑顔のお引渡し式となりました。

何度も打合せを重ねてこの日を迎えることができ、スタッフも感慨深い一日となりました。

K様の注文住宅は、K様の雰囲気にピッタリの大人カッコいいスタイリッシュな家になりました。特に黒のアイアンを使ったリビング階段はかっこよく、リビングに広がりを与えてくれます。その他にも洗面台やトイレのペーパーフォルダーなど、K様のセンスの光る設備が詰まった家になりました。もちろんカッコいいだけでなく、家事動線を考えた家になっています。


お引渡し式の時から、早く家に入りたくてうずうずしていたS君。

やっと家には入れて、新しいお家に興味津々です。その姿をみてスタッフもほっこりさせてもらいました。

階段下収納もしばらくはS君の秘密基地になってしまうかも・・・ですね(笑)。


これからご家族皆さんでこの家と共に素敵な思い出を沢山刻んでいただけると嬉しいです。

家はお引渡しをさせていただいてからが長いお付き合いになります。次は6か月後の定期点検で訪問をさせていただきますが、それまでにも何かございましたいつでもご連絡下さい。

お引渡、おめでとうございました。


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム


M様邸 手形式を行いました。

2022.11.01

woodplusです。

先日、M様邸の手形式を行いました。

手形式とは上棟が終わった段階で、柱や梁に家訓やご家族の願いを書いたりや手形を押したりしてもらうセレモニーです。上棟式のタイミングで手形式を行うことで、完成したら見えなくなってしまいますがご家族の家づくりの想いや記録を家に記すことができます。

当日は午後3時にスタート。

まずは上棟式を行いました。




上棟式では最初に上棟式と手形式の説明を簡単にさせていただき、弊社代表の武下とM様による「四方固めの儀」を行いました。「四方固めの儀」とは建物の四方に武下が清酒をかけて清め、その上にお施主様であるM様が塩を撒いて、工事が安全に且つ無事に完了する事を祈願する儀式です。四方固めの儀式後、再度御幣に工事の安全を祈願して二礼拍手一礼をして上棟式を終了しました。





棟上げ式を終了後、手形式を行いました。

お嬢様お2人も参加して、とても賑やかな暖かい手形式になりました。


家を建てるという経験は一生に何度もできることではありません。今回の手形式がM様ご家族にとって家づくりの思い出の1ページになればうれしく思います。woodplusでは家を施工するだけではなく、それぞれのお施主様の家づくりの思い出も大切にさせていただきたいと思っています。
また、手形式では上棟したご自分の注文住宅の構造を、じっくりと見れるまたとない機会です。この日もM様にwood plusの注文住宅が、どのような構造になっているのか?どんな木材や金具を使っているのか等、実際に目で見て触れて感じていただける良い機会となりました。色々な角度から施工中のM様邸を見ていただいて、より安心していただけたと思います。完成した家だけでなく、完成していく過程も見られるのが注文住宅のメリットの一つですね。


M様邸の上棟式及び手形式はご家族の笑顔あふれた暖かい式となりました。

工事はいよいよ内装木工事に入ります。woodplusにとっても初の3階建て注文住宅です。お引き渡しまでまだお時間をいただきますが、今後もM様ご家族と工事状況や家に対する想いを共有しつつ丁寧に進めてまいります。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォームEdit



N様邸 気密検査実施しました。

2022.10.31

woodplusです。

先日、N様邸の気密検査を実施しました。

気密測定では住宅の面積に対して隙間の面積がどれくらいあるのか?を、専用の機械を使って計算します。そしてその測定で出た数値は小さければ小さいほど、気密性能が良いという事になります。現在、国の指針では気密値(C値)の基準は設けていませんが、省エネ住宅において高気密住宅であることはとても重要です。そこでwoodplusでは、woodplusが受注する注文住宅全棟で気密検査を実施し、高気密住宅の実現に努めています。

隙間がある住宅は隙間風が入り、冬に寒く夏に暑い家になってしまいます。でも隙間がなさすぎても、息苦しくなって住みにくくなりそうな気がしますよね。それでも何故気密測定をしてまで、気密性能の良い家をつくならければならないのか?それはズバリ、換気扇の効きを良くする為です。近年、日本の戸建て住宅では24時間換気をすることが義務付けられています。この24時間換気システムの機能を最大限に活かすためには、家の気密性能が不可欠になります。


さて、ここまで省エネ住宅にとっての気密の大切さをご説明させていただきましたが、では実際に先日の気密測定の結果はいかほどだったかと言いますと、C値:0.3 ㎠/㎡ でした。

専門業者さんによる測定中・・・
   結果はC値:0.3㎠/㎡

一般的に1.0 ㎠/㎡ 以下の家が気密性能の良い家と言われているので、今回の測定結果は満足のできるものとなりました。woodplusでは、建てていただいたお客様に安心して快適に生活をしていただける注文住宅をお届けできるように日々努力しています。

また、家づくりの疑問やお困り事等をお気軽に相談していただける、個別の相談会も実施しています。

ご興味のある方は是非、お声がけくださいませ。

「家づくりなんでも相談会」はこちらからどうぞ



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

施工事例を追加しました。

2022.10.27

wood plusです。

本日、「大人かっこいいアクセントの効いた家」を施工事例に追加しました。

とても素敵な写真が沢山の掲載されています。

是非、一度ご覧ください!

               

          施工事例はこちらからご覧いただけます。

         




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

極小地や間口の狭い土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

完成見学会終了しました。

2022.10.24

woodplusです。

woodplus施工の注文住宅の完成見学会を10月19日・22日・23日に開催しました。

今回は初の試みとして平日にも1日開催日を設定させていただきましたが、3日とも沢山の皆様にご来場いただき大盛況の内に完成見学会を終えることができました。

お忙しい中、完成見学会にお越しいただいたお客様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

また完成した注文住宅を快く完成見学会の会場として提供してくださったK様ご家族にも感謝、感謝です。ありがとうございました。

では、当日の様子を少し紹介させていただきます。

3日とも晴天に恵まれて、完成見学会を幸先よくスタートすることができました。

まずは、外構を見ながら簡単な弊社の概要説明や内部を観覧していただく際の話をさせていただきました。


室内に入り、間取りキッチンやリビング畳コーナー等もじっくり見ていただきました。見学をしていただきながら、それぞれのご家族様の理想とされている家のお話をお聞かせいただいたり、woodplusの家づくりに対する想いをお話させていただいたり、とても有意義な時間を共有させていただけました。

可愛いお子様達も沢山ご来場してくれました。

どのお子様もちゃんとお家の人との約束を守って一緒に内覧してくれました。

さて、次回の完成見学会は高槻市安岡寺町にて来年1月を予定しております。こちらの注文住宅もとても素敵なお宅になっております。完成見学会の日程が決まりましたら、こちらのホームページでお知らせをさせていただきます。是非、チェックしてみてくださいね。

次回の完成見学会でも沢山の方にお会いできることを楽しみにしています!


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

極小地や間口の狭い土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

Y様邸 上棟しました。

2022.10.24

woodplusです。

10月22日(土)にY様邸の棟上げをしました。

Y様邸棟上げ当日は秋晴れの心地よい気温で、棟上げ日和になりました。

基礎がむき出しだった現場から一気に屋根のてっぺんまで組み上がるので、上棟の日は家づくりの工程の中でもとても重要な一日です。当日は大工さんや重機オペレーターさん等、皆さん大集合でお手伝いをしてくれました。スタッフも気合が入ります。

大工さん達のお仕事はいつもながら無駄がなく、次々と組み上がっていく構造体にひょいひょいと登っていきます。大工さんたちの手際の良さ、段取りの良さ、息の合ったコンビネーションのおかげもあり、あっという間に構造体が組み上がりました。 いつものことですが、大工さん達の息のあったコンビネーションとテキパキと働く姿に惚れ惚れと見入ってしまいました。

昨日まで基礎がむき出しでどんな家になるのかなぁと思っていた現場に、家の柱が立ち上がり屋根が付き一気に家らしくなりました。そして、今日から本格的に内部造作工事や外壁塗装工事等が始まります。

施主様には完成までもう少しお待ちいただきますが、工事担当者、大工さん、左官屋さんなど協力業者の方々と一緒に丁寧に作業を進めていきます。woodplusでは上棟のタイミングで柱や梁に手形を押す記念イベント「手形式」を行います。Y様邸でも後日、良き日を選び「手形式」を行う予定です。手形式がYご家族の家づくりの思い出の1ページになれば幸いです。

手形式の模様はこちらのHPで、後日UPしようと思っています。

最後になりましたが、Y様、上棟おめでとうございます。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

今週はいよいよ完成見学会ですよ~。

2022.10.18

woodplusです。

明日19日と今週末22日・23日は高槻市塚原にてwoodplus施工の注文住宅の完成見学会が開催されます。

という事で本日は前準備にお邪魔してきました。

玄関の鍵を開けて家に入った瞬間、木の良い香りが広がります。どの新築でもそうですが、玄関を開けて木の香りに包まれる瞬間は、胸がワクワクします。きっとお施主様なら、尚更感慨深いだろうなぁと想像してしまいます。


と、しばし鑑賞にふけった後はお仕事、お仕事。

業者さんに洗いに入ってもらっていますが、人任せにしてはいけません。実際に目で見て、汚れはないか?傷はないか?等を細かくチェックしていきます。勿論、汚れがあった場合はその場で清掃をします。傷があった場合は工事担当者へ即連絡して、手直しのダンドリをします。今回は特に何の手直しも掃除もすることがなく、チェックを終了しました。その後、完成見学会で展示するパネルを並べたり、資料を用意したり、インテリア小物を飾ったりして完成見学会の前準備を終了しました。



今回の完成見学会で使用させていただく注文住宅も、とても素敵です。その一部をちょっと紹介しますね。




さぁ、これで完成見学会の準備は万端です。

明日、19日の予約受付は終了しましたが、週末22日(土)・23日(日)の予約にはまだ空きがあります。一見は百聞にしかず・・・とはよく言ったもので、実際に見て、触れて、感じていただくと、注文住宅の良さをより実感していただけると思います。注文住宅が気になっている方、家づくりにご興味のある方、これを機会に是非観にいらしてください。


お待ちしております。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

K様邸 施主様立ち合いの確認検査を行いました。

2022.10.14

woodplusです。

先日、11月にお引渡し予定のK様邸の確認検査を行いました。

今回の確認検査はK様(お施主様)にお立ち合いいただき一緒に検査をしていきました。

今回は最終確認だったので、いままでお打ち合わせで決めてきた設備や仕様を、実際目で見て触れて棚などの稼働物を動かしてもらいました。その上でお打ち合わせしてきた物と一致しているか?不具合はないか?等を、お施主様と共に1つ1つ確認していきました。

今まで平面図をみて想像していた注文住宅に実際に触れてK様の満足いただけている顔を見れて、スタッフもホッとするとと同時に嬉しい時間となりました。


無事検査を終えて、まだ残っている外構工事を終えるといよいよお引渡しです。

その前に、今回もK様のご厚意によりお住まいになる前のこちらの注文住宅を、完成見学会としてご予約していただいた方に内覧をさせていただけることとなりました。

K様と共に考えたwoodplusの注文住宅は、K様の雰囲気同様「大人かっこいい」お家に仕上がっています。勿論、スタイリッシュなだけでなくK様ご家族のライフスタイルに合わせた生活動線も魅力の一つです。これから家づくりをお考えの方にはこちらの注文住宅の仕様や設備、間取りなどが家づくりのヒントになるかと思います。

お近くの方、ご興味のある方は是非お越しください。

お待ちしています!



完成見学会のお申込みはこちらから



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

模型を見ながらの打ち合わせ

2022.10.07

woodplusです。

先日、Y様邸の打ち合わせを行いました。

いつもは平面図や立面図等を見ながら打ち合わせをしていたのですが、この日は実際にY様邸の縮尺模型を見ながらの打ち合わせとなりました。




縮尺ではありますが今まで打ち合わせを重ねて練ってきた設計プランを、実際に立体的な模型でみると間取り・高さなどが一目でわかりワクワク感が募ります。

自然とアイディアも湧いてきて、打ち合わせの会話も弾みます。

この日も壁の色やインテリア等、とても充実した打ち合わせになりました。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

N様邸 手形式を行いました。

2022.10.04

woodplusです。

N様邸の注文住宅が無事に上棟し、先日、上棟式及び手形式を行いました。

当日は気持ち良いほどの秋晴れで、絶好の上棟式及び手形式日和となりました。

上棟式ではまず最初に、今後、工事を担当する大工さんをN様ご家族に紹介をさせていただき、大工さんとN様による「四方固めの儀」を行いました。「四方固めの儀」とは建物の四方に大工さんが清酒をかけて清め、その上にお施主様であるN様が塩を盛って、工事が安全に且つ無事に完了する事を祈願する儀式です。

四方固めの儀式後、御幣に再度、工事の安全を祈願して二礼拍手一礼をして上棟式を終了しました。


棟上げ式を終了後、手形式を行いました。

手形式では新築物件の棟上げをした時に、ご家族のお名前や手形等を柱に書いていただきます。手形を記した柱は内装工事が進むと見えなくなりますが、今回の家づくりの思い出、そしてお家が完成した後もずっとご家族を見守ってくれるお守りのような存在になってくれると嬉しいです。

家を建てるという経験は一生に何度もできることではありません。

wood plusでは家を施工するだけではなく、それぞれのお施主様の家づくりの思い出も大切にさせていただきたいと思っています。

また、手形式では上棟したご自分の注文住宅の構造を、じっくりと見れるまたとない機会です。この日もN様にwood plusの注文住宅が、どのような構造になっているのか?どんな木材や金具を使っているのか等、実際に目で見て触れて感じていただける良い機会となりました。

完成した家だけでなく、完成していく過程も見られるのが注文住宅のメリットの一つです。




N様邸の手形式は笑顔一杯の、温かいひと時となりました。

工事はまだまだ続きます。

お引渡をするその時まで、N様ご家族と工事状況や思い出を共有しながら、1つ1つの工事を丁寧に進めてまいります!


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

M様邸 現調に行ってきました。

2022.09.30

wood plusです。

先日、M様邸注文住宅建設予定の敷地の現場調査に行ってきました。

現場調査では図面ではわからない情報を現地に行って確認をすることを目的としています。

現地では注文住宅の請負契約をしていただいたお客様の土地が「図面通りの大きさか?」「土地の高低差はどうか?」「止水栓やガス栓、電柱の位置」「前面道路の幅」等、図面と照らし合わせて細かく確認していきます。

また、図面ではわからない近隣状況や日照・通風に重要な敷地まわりの建物の位置等も一緒に確認します。

この様に現場調査は家を建てる上でとても大事な工程の1つなのです!



家は基礎が大事!とよく言われますが、基礎だけではなくその前の現場でお客様がこれから建てる注文住宅の敷地をしっかり調査することもとても大事です。

この日も心して、丁寧に1つ1つ時間をかけて確認をしました。

今回の現調を基にM様と打合せを重ねて、M様ご家族の心に思い描いている注文住宅を一緒に造り上げていきます。M様邸の家づくりは始まったばかり。

M様ご家族と家づくりへの想いを共有しながら、1つ1つの打ち合わせ・工事を丁寧に進めてまいります。





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム