Loading...

資料請求

お問い合わせ

NEWS

カテゴリー:お知らせ

室内で快適に過ごすための暑さ対策     ■注文住宅コラム     

2023.07.31

woodplusです。

毎日、暑い日が続いていますね。

先日、枚方市で39.8℃を記録したとニュースにもなっていましたね。

室内で過ごしていても気を付けていないと熱中症になってしまうと言われているこの夏、少しでも室内で快適に過ごすためには工夫が必要です。そこで、今回のコラムは住宅での暑さ対策について書いてみようと思います。


室内の涼しさを保つためには、まずは遮熱・断熱対策をすることが大事です。断熱は断熱材を入れるなど自分で対策をすることは難しいかも?ですが、窓から入ってくる熱を遮断することは自分でも比較的簡単にできます。例えば、窓に市販の遮熱フィルムを貼ったり、遮熱カーテンを取り付けることで、直射日光を遮り、室内の温度上昇を抑えることができます。また、遮光カーテンは夜間の涼しさを保つのにも役立ちます。もっと遮熱をしたい!という方には、2重窓にするリフォーム工事をお勧めします。我が家も5年程前にリフォームで居室の窓をすべて2重窓に変更しましたが、リフォーム後は冷房・暖房の効きが格段に良くなりました。ちょっと宣伝になりますが、woodplusでは窓を2重窓にするリフォームを行っております。気になる方は是非一度ご相談下さい。

夜間や朝早くに窓を開け涼しい風を室内に取り入れ、昼間は窓やドアを閉めて外気の熱を遮断する事も室内温度を調整するのに有効な手段です。と言っても、最近は熱帯夜で夜でも早朝でも外気温は27℃を下りません。となると、このアイデアはあまり効果がないかもしれませんね・・・。では屋外を緑化するというのはどうでしょう?屋外を緑化すると、日射を和らげる効果があります。また、緑のある風景は心地よさを感じさせ、リラックス効果も期待できます。そういえば以前、実家では夏野菜のゴーヤを壁に沿って植栽をしていました。両親曰く、ゴーヤも食べれるし日よけになるしお勧めとのことでした。

室内ではエアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを使うことも効果的です。サーキュレーターや扇風機を使ってエアコンで冷たくした空気を循環することで、涼しさを感じやすくなります。特に、寝室などでサーキュレーターや扇風機を使用すると、熱中症の予防にも役立ちます。他には汗をかいたらシャワーを浴びで体を冷やしたり、ぬるめのお風呂に入ったりすることも、体感温度を下げるには良い効果をもたらします。 地域や家族構成によっても最適な対策は異なるかもしれませんが、自分に合った暑さ対策を見つけて、暑さに負けず心地よい夏を過ごしたいものですね。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

【対象エリア】

高槻市・茨木市・島本町

お建ていただいたお客様宅に何かトラブルなどがあった際に、すぐに対応させていただけるようにwoodplus事務所を中心に、車で1時間圏内をエリアとさせていただきております。

※上記エリア以外でのご検討につきましては、直接弊社までご確認ください。

woodplus  ㈱武建築工房

「地域で最もお客様想いであること」をモットーに地域に密着した工務店

新築・ZEH住宅・リフォーム・店舗・リノベーション

大阪府高槻市東上牧3-30-8

TEL: 072-669-8550

Y様邸 手形式を行いました。

2023.07.18

woodpluusです。

暑い日が続いていますね。

三連休明けで今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか?

週の始め、なかなかリズムをつかむのも難しかったりしますが、無理せず1週間頑張りましょう(書きながら自分に言い聞かせています( ´∀` )。)

さて、先日Y様邸の棟上げが無事に終わったので、上棟式と手形式を行いました。

青空の良いお天気
御幣とお神酒

とても天気の良い一日で(気温は高めでしたが)、上棟式・手形式日和の一日となりました。

上棟式とは家屋の守護神と大工の神を祀って棟上げを無事に終えたことに感謝するとともに、今後の工事が最後まで安全に無事に進められるように祈る儀式です。そして、家屋の守護神と大工の神様に棟上げを無事に終えたとこに感謝する事から、上棟式は棟上げが終わったこの時期に行う家づくりの大事な行事の一つです。上棟式ではwoodplus代表の武下より簡単な挨拶をさせていただいて、お神酒を四隅に撒いて工事の無事を祈願しました。

上棟式の後に続いて手形式を行いました。

手形式では柱に手形を押したり、ご家族の皆さんの大事にしている言葉や家訓等を書いてもらいます。手形や家訓は家が完成したら見えなくなってしまいますが、手形式はご家族の家づくりの思い出を作るセレモニーです。Y様ご家族も思い思いの色の絵具を手に塗って柱に手形を付けてもらいました。お子様も自分の手に好きなピンク色の絵具を塗って柱にペタッと手形を押しました。小さいおててがとても可愛かったです。


手に絵具を塗って
お名前を記して
お子様の小さい手形がかわいい


家を建てるという経験は一生に何度もできることではありません。今回の手形式がY様ご家族にとって家づくりの思い出の1ページになればうれしく思います。woodplusでは家を施工するだではなく、それぞれのお施主様の家づくりの思い出も大切にさせていただきたいと思っています。

躯体の様子も一緒に見ていただきました

Y様邸の上棟式及び手形式はご家族の笑顔あふれた暖かい式となりました。
工事はいよいよ内装木工事に入ります。お引き渡しまでまだお時間をいただきますが、今後もY様ご家族と工事状況や家に対する想いを共有しつつ丁寧に進めてまいります。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

【対象エリア】

高槻市・茨木市・島本町

お建ていただいたお客様宅に何かトラブルなどがあった際に、すぐに対応させていただけるようにwoodplus事務所を中心に、車で1時間圏内をエリアとさせていただきております。

※上記エリア以外でのご検討につきましては、直接弊社までご確認ください。


woodplus  ㈱武建築工房

「地域で最もお客様想いであること」をモットーに地域に密着した工務店

新築・ZEH住宅・リフォーム・店舗・リノベーション

大阪府高槻市東上牧3-30-8

TEL: 072-669-8550


模型を使っての打ち合わせ   ■社長のきまぐれブログ

2023.07.12

woodplusです。

暑いですね・・・。

こうも暑いと働く気力も低下しがちなこの頃ですが(スタッフ談)、ご安心下さい。社長武下はそんな事は微塵も感じさせず、毎日バリバリと精力的に働いでおります。

バリバリ働いておりますので、社長から工事の様子や写真を中々入手できずに、社長のきまぐれブログの更新も少し遠のいておりました(ちょっとしたスタッフの言い訳です( ´∀` ))。こんな事もあろうかと、きまぐれブログと銘打ったわけですが・・・と言い訳もここら辺にして、最近の社長の打ち合わせ風景を入手しましたので、ちょっとご紹介させていただきますね。


woodplusではご契約をいただき間取りが決まったお施主様へ、模型を使って打ち合わせをおこないます。これまで平面図や立面図を使って実際にお建ていただく注文住宅の雰囲気をお伝えしていましたが、実際の注文住宅を縮尺した立体の模型をご覧いただき全方向からバランスを確認したいただきます。

模型の写真を撮るY様ご夫婦

模型はお家の外観を見るだけでなく、屋根をパカッと外せばお部屋の間取りも忠実に再現しています。

お子様も一緒に♪、S様ご家族

模型を使うことで、よりイメージが膨らみます。上から眺めるもよし、目線の高さに持ち上げて開口部から中を覗いてみると、一足お先に新築へ足を踏み入れたような不思議な感覚になります。

模型を確認することで、ちょっと想像していた物と違う・・・とか、ここの建具の色はこっちの方が良いかも?といった、新しい気づきが生まれます。さらに武下がお施主様と一緒に確認することで、お施主様と武下の想いが共有できるので、感覚のずれやミスによるトラブルも回避できます。

模型を使っての打ち合わせは、会話も弾みますしお子様も含めてご家族で話し合う姿も見れて、皆で楽しみにしてくれてるんだなぁと嬉しくなる瞬間でもあります。woodplusでは、お施主様と心行くまで打ち合わせをさせていただいた後は、ご希望であれば模型をプレゼントしています。

woodplusのショールームでは、いろんな模型も飾っています。

初めて来られるお客様が、打ち合わせの合間に見ていただいて「屋根なしの家が良いな」とか、「奥行きのある土地でもこんな家が建てれるんだな」など、イメージを膨らませていただく時にも役立っています。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

【対象エリア】

高槻市・茨木市・島本町

お建ていただいたお客様宅に何かトラブルなどがあった際に、すぐに対応させていただけるようにwoodplus事務所を中心に、車で1時間圏内をエリアとさせていただきております。

※上記エリア以外でのご検討につきましては、直接弊社までご確認ください。

woodplus  ㈱武建築工房

「地域で最もお客様想いであること」をモットーに地域に密着した工務店

新築・ZEH住宅・リフォーム・店舗・リノベーション

大阪府高槻市東上牧3-30-8

TEL: 072-669-8550

S様邸 地盤調査を行いました。    

2023.06.26

woodplusです。

鬱陶しい梅雨空の毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今日から1週間がスタートしますね。天気はイマイチですが、気持ちを新たに張り切って1週間を乗り切ろうと思います。

さて、woodplusではこの週末にS様邸の地盤調査を行いました。

地盤調査とは、建物を建てる前にその地盤がどの程度の重さに耐え、沈下に抵抗する力があるかを確認する調査です。地震が多い日本。阪神淡路大震災を経て、建物を新たに建てる際には地盤の地耐力を調べる事が2000年に改正された建築基準法で義務付けられました。この建築基準法に則り、woodplusでは家を建てる前には必ず地盤調査を行います。


梅雨の晴れ間の覗く中、蒸し暑い日でしたが専門業者に来てもらい、いくつかのポイントで測定をしました。以前に家が建っていた土地なので、大丈夫なのでは?と期待をしてしまいますが、思い込みは禁物です。もし地盤が弱いところに家を建ててしまうと、将来的に家が傾いてきた・・・なんて事にもなりかねません。だから、地盤調査は注文住宅を建てる位置を確認して慎重に行っていきます。

調査員さんは地盤の強さの数値だけでなく、地質の状態も考慮して解析をしていきます。なので、地盤調査の結果はその場で答えてはくれません。結果が来るまではドキドキですが、これも頑丈な注文住宅を建てるために大切な時間です。地盤調査をした後は毎回ドキドキしながら結果を待つことになるのですが、果報は寝て待てとも言いますし、良い結果であってくれ~と願いつつ、待っているところです。


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

【対象エリア】

高槻市・茨木市・島本町

お建ていただいたお客様宅に何かトラブルなどがあった際に、すぐに対応させていただけるようにwoodplus事務所を中心に、車で1時間圏内をエリアとさせていただきております。

※上記エリア以外でのご検討につきましては、直接弊社までご確認ください。

woodplus  ㈱武建築工房

「地域で最もお客様想いであること」をモットーに地域に密着した工務店

新築・ZEH住宅・リフォーム・店舗・リノベーション

大阪府高槻市東上牧3-30-8

TEL: 072-669-8550

梅雨時の住宅のお手入れ    ■注文住宅コラム

2023.06.16

woodplusです。

じめじめと蒸し暑い時期になりましたね。雨は必要だとわかってはいるのですが、湿気により髪の毛が膨張したり、体がだるくなったり一年の中で一番苦手な季節だ!と思ってしまうのは、私だけでしょうか?

さて、今回のコラムは梅雨の住宅のメンテナンスについて書いていこうと思います。梅雨の時期は雨による湿気で、体調が変化するだけでなく家にとってもカビが発生しやすくなったり、虫が発生しやすくなったりとトラブルが起きやすくなります。そしてこの時期、家のお手入れを怠ると、カビやシロアリの被害が広がる恐れがあります。でもちょっとしたひと手間で、被害を防ぐことができるので少し紹介させていただきます。


家にとって湿気は敵です。そこで適切な通気と換気を確保することが重要です。湿気を逃がすために、室内の換気をこまめに行いましょう。雨の降らない日は窓を開けて風を通し、室内の空気を入れ替えます。また、衣類や布団などの乾燥も大切ですので、天気の良い日には洗濯物を外に干すなどして湿気を減らしましょう。外に干せないときは布団乾燥機を使ったり、クローゼットの扉を開けて衣類に風を通すのも効果的です。

更にこの時期は家具や床にも気を遣いたいものです。家具を壁にぴったりと付けて配置している場合、壁と家具の間に湿気がこもってカビの原因にもなります。家具は壁より少し離して配置して空気の通り道をつくり、除湿器を使って適度な湿度を保ちましょう。床や畳の掃除をする場合は湿らせた雑巾やモップを使って、水分を残さないように気を付けて掃除をしましょう。

浴室や洗面所など日頃から湿気の多い場所はカビの発生も気になるので、こまめに乾燥機を使って湿気を取り除くことが大切です。ちょっと手間ではありますが、浴室はお風呂上りにスクイージーを使って水滴をとると、カビの発生を抑える事ができます。もしカビが発生してしまった場合は、専用のカビキラーなどを使って取り除いてください。カビはゴシゴシこするとさらに広がる傾向があるそうです。カビを見つけたら「ゴシゴシ擦らずに、カビキラーをシュッと一吹き」が鉄則です。

最後にシロアリの予防も忘れずにしましょう。湿気の多い梅雨の時期はシロアリが発生しやすい季節です。シロアリは木材が大好物です。庭や外壁周り車庫などに木材を置かないように気を付けましょう。更に床下換気口の前に物を置いておくと、床下の空気の流れが悪くなり、湿気がこもる環境になります。床下換気口周りはスッキリさせて、床下の空気の流れを良くするように心がけましょう。シロアリは水なしでは生きる事が出来ません。住宅の木材を湿気から守るために水漏れや雨漏りがないか、チェックしておくと良いでしょう。定期的な点検や業者に防蟻処理をお願いするのもお勧めです。因みに防蟻処理は5年ごとに行う事をお勧めします。


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

キャットドア取付工事    ■社長の気まぐれブログ

2023.06.09

woodplusです。

さて、昨日の武下は以前woodplusにてリノベーションを担当させていただいたU様邸へお邪魔してきました。訪問の目的は猫ちゃんを飼われたU様邸へ猫ちゃんのためのキャットドアを取り付けるためでした。

キャットドアとはその名の通り、室内の壁や扉に設置する猫ちゃん専用ドアのことです。こちらのキャットドア、室内の壁や扉だけでなく網戸や窓にも取り付ける事のできる優れモノです。猫ちゃんがドアを開けるためにドアやドアノブを爪でカリカリしてドアや壁を傷つける事ってありますよね。キャットドアは猫ちゃんの為にドアを開けに行ったり、ドアの開けっ放しによるエアコンの効率ダウンを防ぐために重宝するアイテムの1つです。また猫ちゃんが自分のタイミングで自由に出入りできるので、行動範囲も広がりストレスなく過ごせそうですね。

今回はリビングドアにキャットドアを取り付けさせてもらいました。

before
after

工期は数時間。これからはU様の愛猫ちゃんが沢山通り抜けてくれたら良いなぁと思います。

今回はご依頼いただいてありがとうございました。

woodplusではペットがいるご家庭のリフォーム、リノベーションも承っております。例えば猫ちゃんであればキャットステップやキャットウォークの取り付け、ワンちゃんであれば滑りにくいフローリングへのフローリング交換やワンちゃん専用スペース作り等、実際にペットを飼っているスタッフがアドバイスをしながら快適な空間づくりのお手伝いをさせていただきます。

これからペットを迎えようとお考えの方、どうしよう?と悩まれている方は是非一度ご相談下さい。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

とある日の社長の一日    ■社長の気まぐれブログ

2023.05.31

woodplusです。

工務店の社長が日頃、どんなお仕事をしているか、少し気になりませんか?

こちらのブログでは弊社社長の武下のお仕事をスタッフが紹介させていただきます。

題して「社長の気まぐれブログ」。気まぐれと言うだけに、更新もゆる~く気まぐれになるかと思いますので、皆さんもゆる~く読んでいただけたら嬉しいです。


さて、昨日、武下はwoodplusの注文住宅にお住まいのOB様宅へお邪魔してきました。訪問の目的はリビングドアの取り付けでした。新築当初は開放的にするためにリビングと廊下の間に扉を取り付けていなかったのですが、OB様がお住まいになって「やはりリビングドアを取り付けたい」とご要望をいただき取り付けに行ってまいりました。

Before
After
お子様も興味津々

ネイビー色の扉が白い塗り壁に映えて、今まで以上におしゃれな家になりました。工事中から見守っていたお子様も新しい扉に興味深々のご様子で、取り付けられた扉をパタパタと開閉していました。真剣に扉をパタパタしている様子がとても可愛かったです(画像はOB様のインスタより拝借しました)。何にでも興味を示すお年頃。暫くパタパタ遊びが続きそうですかねぇ(笑)。
woodplusは建てていただいたOB様がいつまでも安心してお住まいいただける住宅を造りたいと思っています。今回、扉を付けるにあたってOB様からご連絡をいただき嬉しかったです。

社長の仕事はまだまだ続きます。

この日は2件目の現場、注文住宅を建設予定の現場へ敷地調査にも行ってきました。

小雨の降る生憎の天気でしたが、傘を片手に測量を行いました。


敷地調査は測量を行って敷地にかかる法規制や地盤の強度を調べる、注文住宅を建てる上ではとても重要な調査です。測量後、道路と隣地との高低差の確認や、上下水道・ガス・電気の配管の有無も調査してきました。これから、この敷地にどんな注文住宅が建つか楽しみです。こちらの注文住宅の工事は「社長の気まぐれブログ」やインスタでゆる~く(あくまでゆる~くです)ご紹介させていただきたいと思っています。お楽しみに!




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

家の掃除の時短テクニック    ■注文住宅コラム

2023.05.25


woodplusです。

5月だというのに暑いですね。まだ暑さに慣れていないこの時期に、この気温は体に堪えますね。昨夜は脚がつってしまいました。夜に足がつる原因は睡眠時に汗を多くかき、脱水傾向にあるからだそうです。室温を調節しつつこまめに水分をとるようにしないとなぁと反省した朝でした。皆さんもお気を付けくださいね。

さて、今回のコラムは掃除の時短テクニックについて書いていこうと思います。暑くなると掃除をするのが嫌になりませんか?この間、テレビをボ~ッと見ていたら、面倒くさがり屋さんでも実践できる掃除の時短テクニックを放送していましたので、覚えている限りで少し書いてみますね。

最初の時短テクニックは一度に全ての部屋の掃除をしようとせず、今日はリビング、明日は寝室・・・等、部屋ごとやエリアごとに掃除を分担する事です。確かに一度に全ての掃除をやろうとすると時間も気力も消耗してしまいますよね。私の掃除嫌いの原因はここにあったのだと思います(笑)。でも、毎日1つの部屋を掃除すると決めてしまえば、時間も気力も消耗せず効率的に掃除を進める事ができそうです。

次に、こまめな片付けが重要です。毎日の生活の中で使ったものは、元の場所に戻す習慣を身に付けましょう。この習慣を身に付けると物が散乱することを最小限に抑える事ができます。と書いておきながら、我が家では家族も含めこの習慣を身に付けるのには時間がかかりそうです(苦笑)。でも、日常の小さな片付けが積み重なると、大掃除の頻度を減らすことができるので努力していきたいと思っています。

さらに掃除中に他の作業を同時に行うことで、時間を有効に活用することができます。例えば、掃除機をかけながら音楽を聴いたり、洗濯物をたたみながら床を拭くなど、複数の作業を同時に進めてみるのはどうでしょう。私も掃除をやる気が出ないときは、お気に入りの曲を聴きながら掃除をしています。音楽を聴きながら掃除をすると、時間を忘れてのりのりで掃除ができる事があります。時に口ずさんだり熱唱したりして、気が付くと家族に白けた目で見られていることもありますが、掃除がはかどるという効果はありますよ。

最後にできるだけ床に物を置かない部屋づくりも掃除時短テクニックの1つです。床に落ちている物や置いている物を拾いながら掃除機をかけたり、床拭きをするのは腰も痛くなりますし、しんどいですよね。またお掃除ロボットも効果的に動けません。このような事を解消しお部屋をスッキリ見せるために、woodplusではフロートテレビボードの造作や、壁の厚みを利用して収納ニッチを造作する事を提案しています。ご興味のある方は是非一度、お問合せ下さい。


つらつらと思いつくままに掃除の時短テクニックを書いてみましたが、参考になることはありましたでしょうか?家の掃除は必要不可欠な事ですが、だからこそ時間と労力を節約するために、効果的な方法を取り入れていきたいものですね。





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

家づくりに「妥協」って必要?   ■注文住宅コラム

2023.05.09

woodplusです。

ゴールデンウィークが終わりましたね。

今年のゴールデンウィークは久しぶりにコロナウイルスによる行動制限がなかったので、なんとなく心ものびのびと過ごすことができました。皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされたのでしょうか?どこかへ行かれましたか?私は近場でゆっくり、家でゴロゴロ(コロナ中とあまり変わりませんが(苦笑))過ごしました。

さて、久しぶりのコラム。何を書こうかなぁと悩んでいたところ、ネットで「住宅購入時に最も妥協したものは?」という記事を目にしました。読んでみると、住まいの条件で最も妥協した点の1位は「収納スペースの広さ」、2位は「リビングの広さ」、3位は「外観のデザイン」だそうです。そして設備において妥協した点の1位は「宅配ボックス」、その後「ウォークインクローゼット」「床暖房」(アットホーム調べ)と続くそうです。

本当は妥協せずに付けたい設備を付けて、建てたい地域に家を建てて・・・というのが理想なのでしょうが(憧れますねぇ)、資金の事を考えるとそんな事はできません。また、例え付けたい設備を付けて、建てたい地域に家を建てたとしても、生活をしていくと不便に感じる事も出てくるかもしれません。そう考えていくと、家づくりをする段階で、妥協をする事を考えるというよりも、その前に自分達家族の生活にあった家とは何か?自分たちがどんな生活をしていきたいか?10年後20年後も見据えて考える事が重要になってくると思います。

では、どのように考えていけばよいか?急に言われてもわかりませんよね。そこでお勧めなのが、住宅メーカーや工務店で行っている「家づくり勉強会」に参加する事です。勿論弊社も開催していますし、他の住宅会社でも開催しています。家づくり勉強会では、資金の事、ローンの組み方は勿論、家づくりをどのように進めていくか?などを多岐にわたってお話します。お話を聞いている中で、家づくりについての考えも整理できますし、自分にとっての理想の家に必要な物、そうでもない物が見えてきます。そうすることで住まい購入時に「妥協した物・事があった」と思うのではなく、住まい購入時に「必要な物・事、そうでない物・事の取捨選択ができた」と思えるのではないでしょうか?

家は決して安い買い物ではないので、じっくりゆっくり考える必要があります。2年後3年後を見据えて今から家づくりの勉強をすることをお勧めします。

宣伝になってしまいますが、弊社では家づくり勉強会を5月14日(日)に弊社ショールームにて行います。家づくりをする上での「い・ろ・は」をお話させていただく予定です。また、少人数制なので随時質問にもお答えしていきますよ。「百聞は一見にしかず」です。ちょっと気になるなぁと思われる方は、是非一度ご参加下さい。


家づくり勉強会のご案内はこちらからご覧いただけます。


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

2023年ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2023.04.26

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2023年ゴールデンウィークの休業日を下記のとおりとさせていただきます。


     休業期間:2023年5月3日(水) ~ 2023年5月7日(日)


ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2023年5月8日(月)以降に返信をさせていただきます。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

M様邸 お引渡し式を行いました。

2023.04.26

woodplusです。

昨日4月25日にM様邸のお引渡し式を行いました。
生憎の雨模様でスタッフ一同「雨の中のお引渡式かぁ」と心配していましたが、お引渡し式の準備をし始めたころから次第に雨が止み始め「これは幸先が良いぞ~!」とほっとしました。


準備も整い、いよいよお引渡し式がスタート。

弊社代表の武下より少しお祝いの言葉をM様へお話させていただき、玄関の前にてテープカットをしていただきました。その後、鍵とお祝い花をお渡しし、一本締めで無事お引渡し式を終える事ができました。




お引渡し式が終わった後は、M様に鍵を開けていただいてお引渡しした家に入りました。家の中では各種設備の使用方法や、塗り壁の補修方法等をお伝えしてお引渡が無事完了しました。お引渡しが無事に終わるといつもの事ですが、今まで大事に造ってきた家を無事お客様へお渡しできてほっとすると共に、家に入られたお客様の嬉しそうなお顔を見れて嬉しい瞬間でもあります。この日はお引渡しの後に引っ越し業者が出入りするとのことで、残念ながらお子様は不参加でした。今度は新しいお家でお子様に会える事を楽しみにしています。

家はお引渡しをしてからが長い付き合いになります。

woodplusでは定期点検の他にいつでも相談できる窓口を設けています。ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡下さい。「注文住宅をお建ていただいたお客様が困っているときにいつでも駆けつける事ができる」それが地元密着の工務店の良いところの一つです。woodplusは建てていただいたお客様に、家の事で困った時に頼ってもらえるかかりつけ医のような存在でいたいと思っています。

M様の最初の定期点検は半年後の6か月点検になります。

その時にお会いしてお住まいになってからの感想をお聞きできる事を楽しみにしています。

お引渡し、おめでとうございました。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

家づくり無料セミナーを開催しました。

2023.04.24

woodplusです。

4月22日(土)に安満遺跡公園内ボーネルンドセンターにてwoodplusの家づくり無料セミナーを行いました。今回の家づくりセミナーは現在家づくりを考えている方、いつか家づくりをしたいと考えている方、現在他社で検討しているけどしっくりこない・・・等、家づくりについて考えている方に向けて行っているセミナーです。

セミナーでは

・家づくりに必要なお金、ローンの話

・現在利用できる補助金・助成金・減税の仕方の話

・上手な土地の探し方の話

・高気密・高断熱・高耐震のwoodplus注文住宅の話

・将来を考えた間取りのプランニング方法の話

などを中心に時に質問を受け付けながら、お話をさせていただきました。




ご参加いただいたお客様はメモをとったり、ご夫婦でお話をしたりしながら、とても熱心にお話を聞いてくださいました。セミナーの間はお子様もご両親の後ろでおもちゃで静かに遊んでくれました。こちらで用意したおもちゃで兄弟仲良く遊んでいて、見ていてほほえましかったです。2人とも元気で可愛くて、スタッフにも色々お話をしてくれてとても楽しかったです。woodplusではご家族全員でご参加いただけるように、事前にご参加いただけるお子様の年齢をお聞きし、お子様に合わせたおもちゃとスタッフを用意しています。

家を建てる事はそう簡単ではありません。とてもお金のかかる事ですし、迷って悩んで当然です。今回のセミナーがご参加いただいた皆様にとって、少しでも家づくりのハードルを下げることに繋がっていたら嬉しく思います。

woodplusでは無料の家づくりセミナーを定期的に行っています。次回は5月14日に弊社ショールームにて行います。ご興味のある方は是非、お越しください。お待ちしております。


5月14日の家づくりセミナーへのご予約はこちらから


「気になるけど5月14日のセミナーへの参加は無理」という方、ご安心下さい。woodplusでは個別の相談へも随時ご対応をさせていただいています。お気軽に右上のお問い合わせよりご連絡下さい。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

施工事例を更新しました。

2023.04.12

woodplusです。

本日、施工事例を更新しました。

「テラスと明るいカフェ風リビングが素敵な家」です。

とっても素敵な写真が沢山載っています。

是非、ご覧ください。


施工事例はこちらから



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

カメラマンさんによる写真撮影を行いました。

2023.04.07

woodplusです。

昨日、先日完成した注文住宅の写真をカメラマンさんに撮影してもらいました。

雨だけは降りませんように!との祈りが届いて?何とか天気も持ち曇り空の下、撮影スタート。

本当は晴天の方が外観もより映えるのですが、曇り空にも映えるM様の注文住宅。

玄関廻りのウィルウォール外壁とレッドシダーの軒天、そしてグレーのサイディング外壁がとても素敵な外観で、まるでカフェのような佇まいです。撮影中もご近所の方から、「素敵な家ね~。」とお声をかけていただき、M様のセンスなのに自分の事のように鼻高々な気持ちになりました。


カメラマンさんの写真撮影をさすがはプロ!という段取りの速さで、色々な角度から家の魅力を引き出す写真をパシャパシャと撮っていきます。流石や~と見ているうちに、あっという間に撮影終了。撮影風景を撮影しようと思っていたのに、機会をすっかり逃してしまいました(苦笑)。やっちまったぁ~と思っても後の祭りです(泣)。という事で、別日にスタッフが撮影して写真を少しご紹介します。



カメラマンさんが撮影した写真は近日中にこちらのHP上のWORKS(施工事例)にて沢山掲載する予定です。

お楽しみに!



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

安満遺跡公園のイベントに出展しました。

2023.03.27

woodplusです。

3月25日に高槻市安満遺跡公園で行われたイベントに出展しました。

準備完了!
風船いかがですかぁ?

曇り空の少し肌寒い一日になりましたが、沢山の方にお立ち寄りいただきました。

このようなイベントに参加する事がwoodplusにとって初めての試みだったので、どんな事をするか?どんなブースにするか?等、1ヶ月前からスタッフで「あーでもない、こうでもない」と話し合いを重ねました。

当日は準備をしながら、お客様がどれくらい集まってくれるのか?プレゼントする風船は足りるのか?輪投げはうまくできるかなぁ?と不安と期待でドキドキでした。

そんな事を考えていたら、あっという間にイベントがスタート。心配は杞憂に終わり、沢山の方にお立ち寄りいただき、輪投げを楽しんでいただいたり、家づくりについてご相談をいただいたりする事ができました。沢山の皆様にお会いできてスタッフ一同嬉しいひと時となりました。

何より今回の出展の目標である高槻近郊在住の皆様に「woodplusという工務店を知っていただく」事、「woodplusという工務店が注文住宅を造り、リフォームやリノベーションも行っている会社であるという事を知っていただく」事ができて満足しています。

輪投げは小さいお子様に大人気
家づくりのお話も少しさせていただきました。

また、このような機会があれば参加したいなぁと思える一日でした。

さて、woodplusでの次回のイベントは高槻市松が丘での完成見学会になります。

自然素材を使用したカフェ風のリビングダイニングが素敵な注文住宅です。完成見学会はwoodplusの高気密・高断熱・高耐震の家を体感できたり、家づくりの相談をしていただける良い機会です。更に間取りやインテリアを見て家づくりの参考にする良い機会です。
家づくりにご興味のある方、いつか家を建てたいなぁとお考えの方に是非見ていただきたい注文住宅です。
こちらの完成見学会は完全予約制になっておりますので、ご予約の上ご参加下さい。

ご予約はこちらから

沢山のお客様にお対できることを楽しみにしています!



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

【省エネキャンペーン】
補助金を利用して2重窓に変更して快適生活しませんか?

2023.03.22

woodplusです。

皆さん、今年の冬、家の中が寒かった!暖房がなかなか効かなかった!窓が結露して困った!・・・なんて事ありませんでしたか?

そのお悩み、2重窓にしたら解消されますよ!

この度、経済産業省の事業で窓の断熱改修工事(2重窓のリフォーム)に対して最大200万円の補助金が出ることが決定しました。

工事は

1.今ある窓の内側にもう一枚窓をプラスする方法

2.今ある窓のガラスのみを外し、サッシ枠をそのままにガラスを複層ガラスに変える方法

3.既存のサッシ枠を取り外し、新たなサッシ枠と複層ガラスに交換する方法(出窓に効果的)

があります。どの工事も1日で終わる簡単な工事です。


窓が変わると、断熱効果が上がるだけでなく、遮音性も上がります。また、2重窓にすると防犯効果も上がります。メリットだらけの窓の断熱改修工事です。


実は私も30年経った中古住宅を購入した際に、窓が単板ガラス(1枚ガラス)だったので窓を2重窓にするリフォームを行いました。中古住宅購入後最初の冬はとても寒く窓の結露もひどく、忙しい朝に家中の窓を拭いて回るという作業にストレスがたまりました。

でも、2重窓に変更した年の冬からは窓のそばでの寒気を感じない、結露なし、暖房の効きも良い等ストレスも軽減しました。そればかりか、遮音効果もあるので家の中で少々大声を出してもご近所を気にすることもなくなりました。正直これは子供のいる我が家にとっては、とても助かる効果でした。

デメリットとしたら、窓を開ける際に鍵を2つ外さないといけない事ですが、防犯の事を考えるとかえって安心です。実際、2年前の夏に空き巣に入られた時、外側の窓は割られていましたが内側の複層ガラスまでは割れなかったようで窓からの侵入は防げました。その分、玄関の窓を割られて侵入されましたが・・・(苦笑)


実際に使ってみて、効果を実感している窓の改修工事。お勧めです!

経済産業省のキャンペーンは予算が上限に達したら終了とのことなので、ちょっと気になる・・・という方は、是非一度お早めにお問合せ下さい。お問い合わせは、お電話もしくは右横の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。

お問合せ、お待ちしております!




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム


完成見学会を開催しました。

2023.03.20

woodplusです。

3月18日(土)・19日(日)に高槻市にて施工した「woodplusの注文住宅」完成見学会を行いました。

2日とも沢山のお客様にお越しいただき、大盛況の内に完成見学会を終える事ができました。お忙しい中ご来場いただきましたお客様、本当にありがとうございました。

そして何より、お引き渡し前の住宅を完成見学会の会場として快く提供してくださったお施主様には感謝申し上げます。ありがとうございました。


今回の完成見学会のお家は内装をカフェ風に仕上げているので、ご覧になったお客様からは、「素敵!」「おしゃれ!」「こんな家が良い」「この雰囲気好きだわ~」等の感想をいただけて、スタッフも嬉しいひと時でした。また、「外の音が聞こえないね。」や「2階で足踏みをしても響かないよ」、「外は肌寒かったのに、家の中はポカポカやん」等、性能に関する感想も多数いただき、woodplusの家の気密性・断熱性・耐震性についても実際に体験して実感していただけたと思います。

それぞれのお客様とお話する時間は短い時間ではありましたが、ご覧いただきながら家づくりの進め方、土地の求め方等ご相談に対応させていただき、有意義な時間を過ごすことができましいた。



ご好評により今回の完成見学会を

4月15日(土)・16日(日)・23日(日)10:00~16:00

に再度開催する運びとなりました。1組1組のお客様にゆっくりと観ていただきたいとの思いから今回も完全予約制とさせていただきます。

ご予約は下記から承っておりますので、ご興味のある方は是非ご予約の上お越しください。

ご予約はこちらから

沢山のお客様にお会いできることを楽しみにしています。





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

M様邸 お引渡し前検査を実施しました。

2023.03.15

woodplusです。

先日、M様邸のお引き渡し前検査をM様ご家族にお立合いいただき実施しました。

引渡し前の検査では、図面を見ながら

・図面通りに施工されているか?

・ひび割れや傷はないか?

・設備や建具の動作に問題はないか?

等を実際に目で見て動かして1つ1つお施主様と共に確認をしていきます。



今まで棟上げ時や配線確認時にお立合いをいただいていましたが、完成した家を実際にお見せするのは完成前検査時なので、お施主様にとっては出来上がったご自分の家を見るのが初めてになります。そういう意味でも完成前検査はwoodplusスタッフにとっては緊張の瞬間でもあり、お施主様にとってはワクワクする瞬間なのです。この日のM様邸の完成前検査ではM様の嬉しそうなお顔を拝見できてほっとすると当時に、お施主様の嬉しそうなお顔を拝見できてwoodplusスタッフも嬉しかったです。

こちらのM様邸はお施主様のご厚意で、今週末3月18日(土)・19日(日)に完成見学会を開催できることになりました。とっても素敵な家に仕上がっています。

素敵な内装をちょっとご紹介


高槻近郊にお住まいの皆さん、まだ若干予約に空きがありますのでお散歩がてらwoodplusの注文住宅を見学にいらっしゃいませんか?

沢山の方にお会いできることを楽しみにしています。




高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム



3/25 安満遺跡公園のイベントに出展決定!

2023.03.13

woodplus です。

少しずつ、春の陽気が感じられるようになってきましたね。

今春は花粉もかなり飛んでいるようで、花粉症でない(と信じている)私も、何だか花がムズムズしているような・・・そんな感じです。


さて、お知らせです。

3月25日(土)に安満遺跡公園で行われる「安満の日2023・安満遺跡公園周年イベント」にwoodplusとして出展することになりました。


woodplusのブースでは、

   ・オリジナル風船プレゼント

   ・簡単なアンケートにお答えいただいた方へ「投げ輪」&「お子様へ景品プレゼント」

   ・家づくり相談

   ・タイル販売

を行う予定です。

オリジナル風船プレゼント♪
こちらの「のぼり」が目印です

入場費も事前予約もいらないイベントです。

その他、安満遺跡公園内で「高槻やよいさんのバースデーイベント」も行われます。とても楽しいイベントになりそうです!私たちもワクワクしています。

是非、みなさんお揃いの上、ご参加下さい。

お待ちしています♪


高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

施工事例を更新しました。

2023.03.03

施工事例を更新しました。

素敵な写真がたくさん掲載されています。
是非、ご覧ください。



施工事例はこちらから↓ご覧いただけます。

「部分共有の3階建て2世帯住宅」



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

Y様邸 お引渡式を行いました。

2023.02.28

woodplusです。

2月25日にY様邸のお引渡し式を行いました。

当日はお嬢様達も参加してくれて、ご家族皆さん揃って華やかなお引き渡し式となりました。

お引渡し式では弊社代表の武下よりお祝いの言葉を贈り、Y様にテープカットをしていただきました。その後、お祝い花とお祝いの品をお渡しし、お引渡しが無事に終了したことを感謝してY様ご家族とスタッフ皆で一本締めをし、お引き渡し式を終了しました。


お引渡し式終了後は談笑をしながら玄関前でご家族の記念撮影や外観の撮影をし、いよいよお家の中へ。

家の中では設備の使い方や今後のアフターメンテナンスのスケージュール等をご説明させていただき、お引渡しは無事に終了しました。

家に入られたご家族様が口々に感謝の言葉を伝えてくださったり、わくわくしている表情や喜んでいるお顔を見ることができて、スタッフも暖かい気持ちになりました。それと同時にさらに喜んでいただける家づくりを考えていかなければ・・・とやる気を頂きました。


家はお引渡しをさせていただいてからが長いお付き合いになります。

次は6か月後の定期点検で訪問をさせていただきますが、それまでにも何かございましたいつでもご連絡下さい。

お引渡し、おめでとうございました。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム


完成見学会を開催しました。

2023.02.20

woodplusです。

2月18日・19日と2日にわたってwoodplus3階建て注文住宅の完成見学会を開催しました。

雨の降る生憎の天気となりましたが、沢山のお客様にご来場いただき大盛況の内に終了する事ができました。

お引渡し前の注文住宅を完成見学会の会場として快く提供していただきましたオーナー様には感謝いたします。本当にありがとうございました。

また、お越しいただきましたお客様、お足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。一緒にこられていたお子様達もお話し中や内覧中、約束を守って静かに見学をしてくれました。お陰様で間取りや設備、性能についてゆっくりご説明させていただく事ができました。お子様達にも感謝です。

ご来場いただいたお客様からは「外は寒いのに、家の中はこんなに暖かいんですね~」や「エアコン1つでこんなに広い範囲の温度が一定に保てるんですね~」といったうれしい声をいただきました。こちらの注文住宅は第一種換気を採用していただいているので、床下にある第一種換気システムを実際にご覧いただきながら、woodplusの注文住宅の「冬暖かくて、夏涼しい」謎についても目で見て体感していただけたと自負しております。

次回の完成見学会は3月18日(土)・19日(日)に高槻市松が丘にて開催を予定しております。

こちらの注文住宅はキッチンから見える中庭と、どの部屋からも最短距離でリビングへ行き来できるサークル動線が魅力の注文住宅です。その他にも収納やリビング階段など見どころ満載です。

次回の完成見学会でも沢山のお客様にお会いできることを楽しみにしています。


次回の完成見学会へのお申し込みはこちらから



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・

ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:お問い合わせフォーム

ZEH住宅でお得に快適生活   ■注文住宅コラム

2023.02.13

woodplusです。

あっという間に2月も半ばです。昔から「2月は逃げる。」「3月は去る」。と言われていますが、本当にその通りだなぁと実感するこの頃です。そして、明日はバレンタインですね。昔は好きな人にチョコを渡して告白をする日というイメージでしたが、最近ではどちらかというと頑張っている自分へのご褒美チョコや友チョコを買う、作る、といったイメージに変わりつつある気がします。皆さんは今年のバレンタインをどのようにお過ごしになる予定でしょうか?

さて、今回のコラムはZEH住宅について書いてみようと思います。最近よく耳にするこの「ZEH」という言葉、詳しくご存じでしょうか?ZEHとはNet Zero Energy Houseの略です。意味は太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅の事だそうです。要するに「消費電力-(省エネ+創エネ)=0」を実現できる住宅という事ですね。もちろんwoodplusの注文住宅もZEH住宅の基準を充分みたしています。

ZEH住宅の必須条件の省エネ住宅を実現させるためには、高断熱、高気密であることが必須になります。熱は屋根・壁・窓などの開口部から入ってきます。省エネ住宅ではこの熱を遮断するために屋根材や断熱材、開口部の素材、間取りにこだわって住宅を建てていきます。断熱性能を表す数値をUA値と言います。そしてZEH住宅における関西のUA値は0.6です。因みにwoodplusの注文住宅ではどんな間取りの住宅でもUA値を0.56以下に設定しています。

創エネの部分では太陽光パネルを屋根に設置することにより自宅で電気を創ることができます。最近では電気を創るだけではなく貯めることもできます。貯めることができると災害時に役立ち、より安心して生活を送ることができますね。

更にZEH住宅のメリットとして、断熱性能の高い家に住むことで部屋の間の温度差が無くなります。温度差が無くなると、寒暖差疲労・・・つまり温度差によるストレスが無くなり、快適な生活を送ることができます。

メリットばかり書いてきましたが、ZEH住宅にすると費用があがるのでは?と心配される方も多いかと思います。確かにZEH住宅にすると一般住宅よりも費用が高くなるかもしれません。でも初期導入費用について国や自治体の補助金を受けることができます。また年間の光熱費が大幅に削減できるので、逆にお得な投資ではないかなぁと思います。

実際、どの程度の補助金がもらえるのか?ZEH住宅にするとどのような暮らしが送れるのか?など、詳しくお知りになりたい方はwoodplus事務所までお気軽にお問合せ下さい。お問い合わせは右の(スマホの方は下の)「お問い合せ欄」より365日24時間(折り返しのご連絡は営業時間内になりますが・・・)受け付けています。



高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム

本日は節分   ■注文住宅コラム

2023.02.03

woodplusです。

今日は2月3日、節分ですね。

物心付いた時から2月には幼稚園や小学校で「鬼~のパンツは良いパンツ~♪」と歌い、家に帰って夕飯に恵方巻とイワシを食べ、その後腹ごなしに家族で豆撒きをしてきました。皆さんも似たような体験をしてきたのではないでしょうか?そこで、今回はちょっと真面目に節分の起源や意味について書いてみたいと思います。(ちょっと注文住宅コラムからは外れますが、お許しを・・・)

まず、節分とは各季節の始まりの前日の事を言います。他には「季節を分ける」との意味もあるとのことです。昔は季節の変わり目には鬼がでると信じられていたため、それを追い払うための悪霊払い行事として行われていたそうです。また、節分は平安時代に宮中で行われるようになった儀式が由来で、その中の「豆打ち」という儀式の名残が豆まきだそうです。


正しい豆まきの方法は、

  • まずは玄関や窓を開けて外に向かって「鬼は~外!」の掛け声とともに豆を撒く。この時に鬼が戻ってこないように豆を撒いたらすぐに玄関や窓を閉める事がポイントです。
  • その後、家の中で一番奥の部屋から順に「福は~内!」と掛け声をかけながら、最後は玄関まで豆を撒いていく。
  • 最後に「年とり豆」と言って数え歳分の豆を食べる。

だそうです。我が家では毎年じゃんけんをして負けた人が鬼役となり、他のメンバーが「鬼は~外!」「福は~内!」と豆撒きをしていました。今年は、折角調べたのでこの正しい方法で豆まきをしてみようと思っています。ただ、豆まき後の掃除が大変なのと、ワンコが「夜食~」と勘違いして食べてしまうのが心配なので、家族には豆は少なめに!撒いたらすぐに拾って!とお願いしようと思います(笑)。


恵方巻の起源も調べてみたら、古くは江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分のお祝いとして、あるいは商売繁盛を祈って食したのが始まりと言われています。ただ全国に恵方巻を食べる風習が広がったのは諸説あるようです。確かに私が幼少期を過ごした九州地方では当時恵方巻を食べる風習がなく、関西に引っ越してきて小学校でお友達から「今日は恵方巻を食べんねんで~」と言われて、慌てて母に作ってもらった思い出があります。因みに今年の恵方巻の方向は南南東だそうですよ。


昔は疫病等が鬼の仕業と考えられていたので、豆撒きをして疫病を追い出すと本気で信じていたのでしょうが、現代における家の鬼って何でしょうね?カビとか害虫とかでしょうか?因みに我が家の鬼は、ワンコです。とっても可愛いワンコですが、引っ付き虫を良く持って帰ってきます。そのためカーペットやらソファーやら思わぬところに引っ付き虫が落ちていて大変です。


次回のコラムは住宅に関する助成金について書こうと思います。次回、少し時間をいただくと思うので、今すぐ知りたい!詳しく聞きたい!という方は右上の「お問い合せ」よりご連絡ください。





高槻市・茨木市の地域密着の工務店がいいな・・・
注文住宅の相場ってどれくらいだろう・・・
相場よりも安い注文住宅を建てたい・・・

狭小地や奥行きのある土地で家を検討中・・・
ちょっとしたことでもお気軽にお問い合わせください。

・電話:072-669-8550
・メール:info@wood-plus.jp
・弊社ホームページのお問い合わせフォーム